八軒家小冊子 (改訂版)

悠久の歴史伝える八軒家 2023.6.30.pdf
PDFファイル 71.2 MB

難波津

このあたりは、上町台地の先端で、縄文時代は台地より東側は生駒山麓まで<河内潟>と呼ばれていた内海で、<チヌの海>と呼ばれた大阪湾とは上町台地の先端でつながり、潮の流れが速く、ここから<浪速>の呼び名が生まれたといわれる。

 

弥生時代には海退と淀川と大和川の堆積で<河内潟>は<河内湖>から<河内平野>になり、仁徳天皇が淀川と大和川の合流地を改修しこのあたりは<難波堀江>と呼ばれた。古代の国際交流の港<難波津>の発祥地である。

 

飛鳥、奈良時代には国際交易も盛んで<難波堀江>の両岸には寺や貴族の荘が集まり、倉が建ち並び、また外国使節のための客館<難波館>の施設があった。行基がかけた<難波ノ橋>もこの辺りにあった。

 

平安時代には<渡辺ノ津>と呼ばれ、紀州熊野詣での上陸地であった。豊臣時代に天神橋・天満橋がかけられた。江戸時代には<八軒家>と呼ばれ、淀川を上り下りの三十石船の発着場で賑わった場所である。

 

↓クリックで画像拡大

八軒家の歴史

牧村史陽

 

いま天神橋・天満橋のかかっている大川は、古く仁徳天皇のときに掘られた難波(なにわ)ノ堀江のことです。「万葉集」には、この堀江川を松浦船や伊豆手船などという大きな船がさかのぼって難波ノ宮に集まってくるさまがたくさんうたわれています。つまりこの地は、御津・住吉(すみのえ)ノ津とともに、当時の港だったわけです。

 

この南側の断崖の上を楼ノ岸といい、そこに坐摩神社がまつられていました。坐摩は「いがすり」とよみ、泉の神をまつったものですが、のちに豊臣秀吉が大坂築城のとき、いまの東区渡辺町(現・中央区久太郎町四丁目渡辺)へ移転させたのです。石町(こくまち)にある坐摩神社のお旅所はそのあとを残すもので、神功皇后の腰掛け石というものが伝えられ、石町の名もその石から出たものといわれています。

 

平安時代には、ここを「渡辺」と呼ばれていました。向かい側へ渡る渡し場の意味ですが、また窪津(くぼつ)の名も伝わっています。「国府津(こうず)」のなまりで、そのころここに国府があり和気ノ清麿が摂津職(じき)(摂津ノ国の長官)となってここを管轄していたこともあります。摂津とは「津を摂(す)べる(支配する)」という意味で、津は港のこと、すなわち摂津の国名もこの地からおこったと見るべきでしょう。

 

渡の辺や大江の岸にやどりして雲井にみゆる生駒山かな  能因法師

 

この大江の岸とは、渡辺からおこってはるかに生玉・天王寺へとつづく高台の西側の断崖の総称です。

 

京都から淀川を船で下って天王寺・住吉・高野、あるいは遠く紀州熊野へおまいりする皇族や公家たちは、みなこの渡辺から上陸して、上町台地を南へと道をとってゆきました。そうした関係から、やがてこの津がしらに渡辺王子(また窪津王子)がまつられることになりました。熊野九十九ヵ所の第一王子で、それから熊野街道(いまの阿倍野街道)を、日数をかさねて熊野までの旅を続けたものです。この渡辺王子はのちに四天王寺西門前に移されましたが、明治中期に廃絶しました。その第二王子が、いまも阿部王子神社として残っています。

 

渡部橋はいつごろできたものかはっきりしません。「元亨釈書」に、聖武天皇の天平十七年、行基が難波ノ橋をかけたというのがこれにあたると思いますが、その後洪水のためしばしば流されてはかけかえられたことだろうと想像されます。その何度目かの渡辺橋の渡りぞめのとき、遠藤武者盛遠(もりとお)がその橋奉行をつとめて、袈裟御前を見そめたのが、あの「地獄門」の話の発端ともなっています。

 

天神橋・天満橋がかけられたのは、ずっとのちの豊臣時代のことです。徳川時代になってそれに難波橋が加えられ、大阪の三大橋としていまなお人々に親しまれています。

 

八軒家の名は、ここに八軒の船宿や飛脚屋があったことから出たものだといわれています。十辺舎一九の「膝栗毛」で知られる弥次さん・北さんが大坂への上陸第一歩を印したのもこの八軒家ですし、森ノ石松の「すし食いねえ」の話もここに設定せられているなど、八軒家は千数百年の間何かと話題の絶えないところであります。

 

↓クリックで画像拡大

八軒屋 秋里籬島 文 竹原信繁 画 「摂津名所図会」より(安政二年、1855年)

 

↓クリックで画像拡大

浪華三大橋 松川半山 画「浪華の賑ひ」より(安政二年、1855年)

 

↓クリックで画像拡大

大川左岸が今の天満橋八軒家浜( 天満橋より天神橋・中之島方面を望む 平成30年、2018年)

 

↓クリックで画像拡大

大阪城 (大阪城公園北西より大阪城天守を望む 平成30年、2018年)

 

豊臣秀吉が天下統一の拠点として築いた大坂城は、慶長20年(1615) 5月7日、大坂夏の陣で落城しましたが、徳川幕府の二代将軍秀忠が大坂城の再築を命じます。今も残る石垣や堀、櫓・門・塀などの古建造物は全てこの徳川大坂城のものです。

現在の天守閣は昭和6年(1931) 全額大阪市民の寄付金で復興されたもので、大坂夏の陣図屏風 (大阪城天守閣蔵、重要文化財)に描かれた豊臣秀吉築造の天守閣をモデルにしています。

 

↓クリックで画像拡大

浪花大湊一覧

この「風景版画」は、江戸時代末期の絵師歌川貞秀別名「五雲亭貞秀」の「浪花大湊一覧」の錦絵で、木橋の優美な天満橋を渡る当時の大名行列の賑わいと八軒屋船着場、大坂城、上町、船場、島之内をはじめとした浪花のまちを眺望した貴重な作品である。 (永田屋昆布本店蔵 )

 

↓クリックで画像拡大

八軒家船着場 野村廣太郎 画  (永田屋昆布本店蔵)

永田屋昆布本店

営業時間:9:00〜16:00

定休日:日曜・祝日

不定休:お盆・年末年始

 

TEL:06-6941-4961

FAX:06-6941-2792

営業カレンダー

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
が定休日です。
2024年10月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
が定休日です。
2024年11月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
が定休日です。

クロネコ

荷物追跡